概要
山形県の南東部、蔵王連峰の裾野に広がる、人口約3万人・面積241k㎡の都市。市街地には須川と前川が流れ、四方位とも標高500m級以上の山が位置する。
総人口 | 27,748人 |
---|---|
総世帯数 | 11,274世帯 |
男性人口 | 13,378人 |
女性人口 | 14,370人 |
市の花「菊」
市制20周年に市民からの公募で選ばれました。1974年10月1日制定。
市の木「アララギ」
本市出身の歌人 斎藤茂吉にゆかりの深い樹木。市制20周年に市民からの公募で選ばれました。1974年10月1日制定。
市の鳥「コサギ」
別名は「白鷺」。白く清楚なイメージが城のまちにふさわしいことから、市制40周年に市の鳥に選ばれました。1994年10月1日制定。
市の花木「上ノ山麒麟」
上山固有の伝統的な品種。市制60周年に市の花木に選ばれました。2014年10月1日制定。
関係都市
種類 | 都市名 |
---|---|
姉妹都市 | 宮城県名取市 |
友好都市 |
|
宮城県名取市
【1978年5月10日 締結】上山市と同緯度上(北緯38度)に位置し、1973年から海に面した名取市と山に囲まれた上山市の「海の子」と「山の子」の交流が始まったことをきっかけに姉妹都市提携が結ばれました。
「海の子山の子交歓会」をはじめとする民間団体や議員などが活発な交流を続けていましたが、2011年の東日本大震災により名取市は大きな被害を受け、現在は一日も早い復興に向けて邁進しています。
岐阜県高山市
【1988年10月13日 締結】1586年から107年間にわたって高山を治めた金森公は、1692年に上山へ転封になり1697年までの5年間上山を治めました。
1986年、高山市制施行50周年・金森公領国400年記念事業の1つとして、高山市が市民ツアーを開催し、翌年には上山市民号が高山市を訪れたことに合わせて友好都市提携が結ばれました。
ドイツ ドナウエッシンゲン
【1995年3月21日 締結】上山市で生まれ育つ歌人・斎藤茂吉は、ドイツのミュンヘン大学に留学し、休暇を利用してかねて強く望んでいたドナウ川源流の地を求め、ドナウエッシンゲンにたどり着きました。これらの出来事は「ドナウ源流行」に綴られています。
斎藤茂吉の縁、温泉観光地や文化活動など、上山市と共通点があったことから友好都市提携が結ばれました。その後は、上山市から市民訪問団を派遣したり、ドナウエッシンゲンから市長らが訪れるなど、様々な交流が重ねられてきました。
気候
夏でも昼間と夜間の気温差が大きく、その気温差により強く、味わい深い農作物が育ちます。また、適度な降雪により春には綺麗な雪解け水が豊富に河川へ流入します。
種類 | 数値 |
---|---|
気温 | -8.7℃ / 37.2℃ |
平均気温 | 12.5℃ |
最深積雪 | 50cm |
年降水量 | 1240.5mm |
春
4月上旬から中旬にかけて市内の各所に植えられた桜が見頃を迎えます。
夏
6月から8月頃まで夏らしい天気が続き、周辺の山々や田んぼが鮮やかな緑に染まります。
秋
市内は黄金色に染まり、肌寒く徐々に冬の訪れを感じる季節です。
冬
12月から3月にかけて降雪があり、市街地で約20cmの積雪があります。
地理
道路
2019年に「かみのやま温泉IC」が供用開始されたことにより、高速道路1本で首都圏から約4時間で上山市へアクセス可能となりました。
また、国道13号と県道51号が市街地を囲み、市内のみならず県庁所在地である山形市などへのスムーズな移動が出来ます。
種類 | 道路名 | 管理 |
---|---|---|
高速道路 | E13 東北中央自動車道 | 東日本高速道路株式会社 |
直轄国道 | 国道13号 | 国土交通省 東北地方整備局 山形河川国道事務所 |
補助国道 |
| 山形県村山総合支庁 - 建設部道路課 維持管理担当 |
主要地方道 |
| 山形県村山総合支庁 - 建設部道路課 維持管理担当 |
一般県道 |
| 山形県村山総合支庁 - 建設部道路課 維持管理担当 |
市町村道 | 上山市道 | 上山市役所 建設課 - 土木係 |
鉄道
新幹線と在来線が同じ線路を走る地域であり、中心駅である「かみのやま温泉駅」は2023年時点で1日あたり約1,200人が利用しています。
種類 | 情報 |
---|---|
鉄道事業者 | 東日本旅客鉄道株式会社 |
鉄道路線 | 奥羽本線 |
鉄道駅 |
|
使用車両 |
|
電化方式 | 交流20000V 50Hz(架空電車線方式) |
河川
一級河川の須川は市内東部の山奥から始まり、前川と合流した後、最上川に繋がります。上山市には「生居川ダム」「菖蒲川ダム」「前川ダム」があります。
本流 | 支流 |
---|---|
須川 |
|
前川 |
|
蔵王川 |
|
本沢川 |
|
役所
上山市役所を本庁とし、それぞれの地区に出張所、山元地区には支所を設置しています。
役割 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
上山市役所 | 山形県上山市河崎1丁目1-10 | 023-672-1111 |
山元支所 | 山形県上山市狸森久々取511-1 | 023-675-2311 |
東出張所 | 山形県上山市須田板原際742-2 | 023-674-3303 |
西郷出張所 | 山形県上山市藤吾下原412-3 | 023-672-2540 |
本庄出張所 | 山形県上山市皆沢鶴巻1247-1 | 023-674-3302 |
宮生出張所 | 山形県上山市下生居屋敷前288 | 023-674-3304 |
中川出張所 | 山形県上山市高野念仏檀66-3 | 023-679-2501 |
中山出張所 | 山形県上山市中山上町3156 | 023-676-2553 |
標高
人口が集中している市街地はほとんど平坦な土地が続き、標高約200mに人口が集中しています。下記の値は当活動が独自に調査したものです。
種類 | 標高 |
---|---|
平均標高 | 約460m |
平均居住標高 | 約200m |
値 | 標高 | 緯度経度 |
---|---|---|
最低地点 | 136.1m | 38.189967,140.305768 |
中間地点 | 988.65m | 38.065534,140.348784 |
最高地点 | 1841.2m | 38.143678,140.439601 |
地区
上山市は8地区から構成されています。下記には大きく分類した93地名を掲載していますが、住居表示ではさらに多くの町名が存在します。
地区名 | 地名 |
---|---|
本庁地区 |
|
西郷地区 |
|
本庄地区 |
|
東地区 |
|
宮生地区 |
|
中川地区 |
|
中山地区 |
|
山元地区 |
|
教育
小中学校については、一部地域でスクールバスによる登下校を実施しています。
種類 | 名称 |
---|---|
保育園と幼稚園 |
|
小学校 |
|
児童館 |
|
中学校 |
|
高等学校 | 県立上山明新館高等学校 |
特別支援学校 |
|
主な行事
年によって開催時期が異なる場合があります。詳細な開催日時等は各行事の主催者ホームページ等や「山形県上山市 イベント情報」にてご確認下さい。
開催月 | 行事名 |
---|---|
1月 |
|
2月 | 加勢鳥 |
3月 |
|
4月 |
|
5月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
9月 |
|
10月 |
|
11月 | かみのやまツール・ド・ラ・フランス大会 |
12月 | 高松観音御年越餅搗行事(裸餅つき) |
特色
上山市ならではの「もの」や「こと」、「地形」や「気候」などを活かした様々な活動や楽しみがあります。
かみのやま温泉
保湿成分であるメタケイ酸を多く含む上山市の温泉は、平成25年に開湯555年を迎えました。鶴が傷を癒した湯として、現在も「鶴脛町」という地名や、かみのやま温泉発祥の地「鶴の休石」として、名を残しています。
肌への刺激が少ない弱アルカリ性の泉質であり、150円から入湯できる共同浴場や、無料で楽しめる足湯などにより、上山の温泉を身近に感じることができます。
上山型温泉クアオルト事業
日本で唯一、ドイツ ミュンヘン大学より認定を受けている5ヵ所8コースが存在する上山市。クアオルトとは気候性地形療法という、専門のコースを活用し血圧値の安定化や循環器系を強化する、健康増進の取り組みです。
気候性地形療法、運動生理学等の試験に合格した専門ガイドが案内する毎日ウォーキングや、地域の方々と一緒に楽しく歩く早朝ウォーキング、誰でも参加できるイベントが毎日開催されています。
かみのやまワインの郷プロジェクト
上山市全域は「かみのやまワイン特区」として、2016年に国からワイン特区に認定されました。「かみのやまワイン」を重要な地域資源として、「ワインで乾杯条例」を制定、毎年「山形ワインバル」が開催されるなど、上山市内をはじめ世界へのワイン普及を進めています。
日々、ワインに関する様々なイベントが行われています。
指定文化財
各文化財の写真はYouTubeからご覧いただけます。
※動画公開日以降に指定された文化財の写真は含まれていません。
種類 | 数 |
---|---|
国指定文化財 | 16 |
県指定文化財 | 13 |
市指定文化財 | 77 |
合計 | 106 |
データ最終更新日:2023/03/27
国指定文化財
種類 | 名称 |
---|---|
建造物 |
|
工芸品 |
|
史跡 |
|
登録有形文化財 |
|
県指定文化財
種類 | 名称 |
---|---|
建造物 |
|
工芸品 |
|
考古資料 |
|
史跡 |
|
天然記念物 |
|
市指定文化財
種類 | 名称 |
---|---|
建造物 |
|
絵画 |
|
彫刻 |
|
工芸品 |
|
典籍 |
|
考古資料 |
|
有形民俗文化財 |
|
無形民俗文化財 |
|
史跡 |
|
天然記念物 |
|
歴史資料 |
|