
2021/06/10
山形で化石探し! 上山市にある氷河時代の化石が残る「化石の森」へ
蔵王山系の火山活動期における、泥流によって形成された土矢倉の台地。東から西へ「高塚式古墳」が3基並んでいます。いずれも、古墳時代後期に造られた無縁仏の埋葬地である。
徳川時代末期、古墳とは気づかなかった村人により塚から粘土とりが行われたが、偶然か村人は次々と災禍に襲われ、村人は無縁仏の霊を慰めようと天保8年、塚の上に碑を建立した。現在、その碑は2号墳の周湟部分に位置する。
1958年、県指定文化財 史跡に指定。現在の姿は、1967年に山形大学教授柏倉亮吉氏を団長とする調査団が復元したものである。
種類 | 円墳 |
---|---|
規模 |
|
石槨部 |
|
周湟部 |
|
種類 | 前方後円墳 |
---|---|
規模 |
|
石槨部 |
|
周湟部 |
|
種類 | 円墳 |
---|---|
規模 |
|
石槨部 |
|
周湟部 |
|
【メンバー募集中!】
協力して上山市のPRに取り組みませんか?